経験豊富な鍼灸整体師が腰痛・肩こり・膝関節症・自律神経失調症・コロナウイルス後遺症・高血圧症などの症状を
根本的に改善に導きます
〒451-0042 愛知県名古屋市西区那古野二丁目8-11
「喜びすぎると心をやぶる」と言う記述が古典医学書の中にあります。
笑いすぎてお腹が痛くなったり、楽しかった日の翌日ぐったりした事ありませんか?
それは古典医学書が言う心(精神)が、やぶれたと言う事です。
喜びも哀しみも人生にはありますが喜びばかりではバランスがとれないので適度な哀しみが訪れるのですね。
そう思えば悲しい事も、つらい事も体や心を壊さないためにやって来る防御装置と考えると気が楽です。
喜びすぎてぐったり来ないために哀しみが来ると思えたらしめたものですね。
また、つらい事や悲しい事でぐったりしてしまわないように楽しい事はかならず訪れるものです。
人生山あり谷あり足して二でわれば平坦な道でしょう。
病気もつらい時もあれば楽な時もあります。
人間の体はバランスがとれるように機能してくれます。焦らずあわてずあきらめず、道は平坦、平坦♪
経絡鍼治療は患者さんの持っている自然治癒力を最大限引き出すお手伝いをしているだけです。血液の巡りを良くする事で生体が勝手に病気を治してしまうんですね。また熱を持っている患部の熱抜きのお灸もあれば、熱を他の所に移す鍼もあります。冷えや熱の滞りをよそに退ける事で元気になるのは自然の摂理。事故車を移動させるレッカー車と思って下さい。
不摂生が事故車だとしましょう。「また事故ですか~」と文句を言う事故処理班員はいません。体内の事故車を運び出す事が鍼灸師の仕事ですね。患者さん自身が「こんなに事故ばかり起こしていてはだめだなあ」と思って下さるまで運び続けます。その内に事故を起こしにくい注意力がついてきます、大丈夫。
若い頃はよく事故を起こしたけれど最近は無事故と言う中高年の方も多いと思います。落ち着きが増してくるんでしょうね。自分の体を見つめて大切にしたいと思う時期はどなたにもあるでしょう。その時期が早ければ事故率がグンと下がります。今日も治療室で事故処理班員待機中ですよ。
インフルエンザが猛威を振るってますね。予防は大事です。ただ感染したらどうしよう…と不安になってばかりいたら気が萎えてしまいますよね。萎えた気を持つ体をウィルスは狙ってきます。ウイルスに狙われないためにも疲れを溜めずにリセットする事が理想的ですね。
私はこれだけ予防をしているから大丈夫…と言う自信と気の持ちようで感染する確率はグーンと下がります。漢方鍼医会の先生に週一回鍼治療をしていただいているので私自身「私は免疫力旺盛」と言う自信があります。
風邪の子供を介抱し続けても風邪を引かない母は強しです。気合いというバリアが母を包んでいるのでしょう。外邪!かかってきなさいという勢いです。
インフルエンザも外邪の一つと言えるでしょう。気が充実している体には入ってきません。こんな時こそ早く寝て、手洗い、うがいをこまめに行い、気を充実させて下さい。鍼で気を充実させて外邪をはねのけるお手伝いができるのは経絡治療鍼灸師の誇りです。
患者さんから「今日は風邪を引いたので治療をキャンセルしてと下さい」と電話がかかってくることがあります。実は風邪の時ほど来ていただきたいのです。鍼灸治療は胃の機能を整えますので、胃が丈夫になれば風邪は逃げていってくれます。
特に高熱がなく、なんだかだるいなと言うような風邪には有効です。治療後に発汗しますので帰宅なさったらすぐ、静養する事が必要です。ただし、うんうんうなるような高熱がある場合は自宅での静養をおすすめします。
また、熱は取れたが咳だけが残っているという症状、薬を飲むほどではないがだるいと言う症状に鍼灸治療は最適です。風邪による喉の痛み、胃痛、食欲不振等は自然治癒力を高めることが治癒への近道です。抗生物質で治った後の倦怠感も鍼が適していると言えるでしょう。
「薬イコール副作用」と現代では考える事が多いと思います。古代に目を向けてみましょう。草根木皮を口にくわえていた事から体が楽になり草冠に楽と書く「薬」と言う文字が生まれたそうです。そう言う観点からすると、一概に「薬イコール副作用」と言うわけでもなさそうですね。
中国最古の薬学書「神農本草経(しんのうほんぞうぎょう)」では生薬を薬効別に上薬・中薬・下薬に分類しています。この三分類の内容を見ていきましょう。上薬は不老長寿の作用があると言われる養命薬、中薬は病気を予防する養生薬、そして下薬は病気を治す治病薬です。保健もしくは予防的な薬物が上薬と言われる所が興味深いですね。「薬は病気を治す物」と言う現在一般的に広まっている発想は古代とは違います。
鍼も体が楽になる「薬」だと言えるでしょう。患者さんそれぞれの病証に合わせて選択する処方は漢方薬の処方とほとんど変わりません。何千年も前の治療技術が現代に、廃れず伝わっていると言うことは体に優しい治療である証だと思います。
「鍼薬」は病気にならない為に服用するなんて面白い概念だと思いませんか?
西洋医学と東洋医学はもっともっと協力していった方が良いと思います。残念ながら、どちらの医学も万能ではありません。体質改善を目指し副作用無しで病にかかりにくくしていく事は我々経絡治療鍼灸師に任せてください。しかしレントゲンやCTは扱えませんし命に関わる救急な症状には太刀打ちできません。
お互いの領分で最善を尽くし、また良いところを取り入れる事で医療界は発展していくと思います。ある日の患者さんとの話。「鍼灸治療をやろうと思ったきっかけは○○医院の○○先生が勧めてくださいました」と言う事でした。東洋医学に理解を示して下さるドクターの存在は心強い限りです。
治療家も患者さんも鍼灸で治ると言う信念は必要です。しかしそこは適材適所でしょう。当院で治療するよりも治りが早いと判断した場合は適切な医療機関を紹介いたします。西洋医学、東洋医学が協力して理想的な医療界を目指したいですね。
当院の鍼灸治療は痛い所だけに施術するものではありません。体内表裏にある気の停滞や古い血液の充満、足にある水の詰まりを改善するような治療を行っています。中国の古典医学書『難経(なんぎょう)』を基本にした治療法です。
人体に病が生じる時、そこには何らかの過不足があります。水分の摂りすぎによる低体温、暑気にあたった熱中症などが”過不足から生じる病”の例です。多い熱は少なくし、少ない熱は多くすると言う考え方で健康な体を作る事が鍼灸治療の真骨頂です。
古典鍼灸治療には”補法と寫法”と言う手技があります。補法は陽気を多くする事であり寫法は陰気を多くする事です。補は温め寫は冷ますと言う事ですね。この補法と寫法により体内の熱の配分が整い健康な体になっていきます。何事もバランスが大切ですね。
更年期障害とは閉経期前後に現れる不定愁訴の総称であることは皆さんご存じだと思います。不定愁訴と言っても、冷え症、頭痛めまい、動悸、イライラ、肩こり、不眠など様々です。これらの症状はストレスによる血液の停滞・欠乏から起こることが多いですね。
東洋医学で言う血は血液だけではなく『血液プラス元気』であると定義されます。その血液プラス元気を月経で失うことによって体を温める元気まで失ってしまうと体のバランスが崩れ更年期障害の症状が現れます。失った血を補充するのならば、それなりの薬を投与すれば良いのですができうる限り自身の力で血を増やして行きたいのが東洋医学的な考え方です。鍼灸治療では気の流れる道経絡を考えて経穴(ツボ)を配穴して治療します。
経絡を地下鉄に例えてみましょう。
更年期障害改善と言う目的が名古屋駅だとします。今、浅間町駅にいるならば伏見で東山線に乗り換えなければ到着できません。目的地到着のためには『乗り換えて下さい』とアナウンスする係が必要です。我々、経絡鍼灸治療家はそんな乗り換えのアナウンスと健やかな毎日の案内係です。反対方向に行かないようにあなたを見守って行きたいと思っています。
営業時間 | 月曜日 9:00~13:00/15:00~17:00 火曜日~金曜日 9:00~13:00/15:00~19:00 土曜日 9:00~13:00 |
---|
定休日 | 日曜日 祝日 |
---|
お気軽にお問合せください。
〒451-0042 愛知県名古屋市西区那古野二丁目8-11
名古屋駅桜通口から徒歩7分
(ユニモール10番出口からアクセス良好)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | △ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × |
午前:9:00~13:00
午後:15:00~19:00
*月曜午後:15:00~17:00
日曜日 祝日
稲沢市 H・Aさん 会社員
私が治療院に通い始めて4~5年になります。
三年前、椎間板ヘルニアになって手術を受けましたが、後遺症として左足にしびれが残り、バランスが取れず、筋肉も突っ張って歩くのが辛くなりました。
お医者様からは「シビレに効く薬は無い。リハビリをしても治らない」と告げられ、絶望的な気分でした。
でも伊藤先生は「大丈夫!絶対治る。時間はかかるけど必ず歩けるようになる!」そう言ってくださった時には、本当に嬉しかったです!
指先にまだ少しシビレは残っていますが、随分と踏ん張れるようになり、今では思いっきり走る事も、左片足で立つ事も出来るようになりました!!
名古屋市緑区N・Kさん 自営業
立ち仕事が多く肩こりや足のむくみもあり、今までは整骨院やリラグゼーションに通ってましたが、すぐ症状が戻るので鍼灸はどうだろうと思いホームページで見つけました。
刺すというイメージがあったので怖かったのですが「えっ!刺してたんですか?」というくらい痛くないし、お灸もほわっと温かく治療後は体全体が軽くなりポカポカして、つらい症状も取れます。
先生の説明もわかりやすく親身になって体の不調を聞いてくれるので頼りにしています。
『あなたの代役はいません』
仕事や家事で頑張っているあなた、頑張りすぎていませんか?
ついつい自分のことは後回しで、自分の疲労や体調不良に気づかず、人のことに心を配っていることと思います。
しかし、その優しさはあなたの健康があってこそです。
あなたが体を壊したらその優しさを受け取れる人はいなくなってしまいます。
あなたの代役はいません。
あなたが主役のステージ上であなたがたおれてしまったら…
そう思うとまずはご自身の体を大切にする習慣を持ってほしいのです。
千秋楽のステージ終了まで楽陽はあなたを応援したいと思っています。